結婚して家庭を持ったり、子どもが生まれて家族が増えたりなど、人生の節目で考えたくなるのがマイホームの購入。いつかは買いたいと考えている人は多いかもしれませんが、「いつか」はいつ来るのでしょうか?
実は、住宅は若いうちに購入したほうが有利なことが多いのです。マイホームの購入は快適な住処の確保だけでなく、資産をつくることにも繋がります。
今回は、年収300万円から考える家づくりのコツについて解説していきます。
若いうちに家を買うメリット
若い人が家を買う最大のメリットは、長期の住宅ローンが組みやすくなるということ。
住宅ローンは最長35年のものを組むことができますが、毎月の返済を考えると定年までには完済しなくてはいけません。65歳に定年すると考えると、35年のローンを組むためには30歳で家を買わなくてはならないということになります。年を重ねるほど、長期のローンは難しくなります。
同じ金額でも、返済期間を長く設定すれば毎月の返済額は減ります。長ければ長いほど月々の負担は少なく、楽に返済ができます。
一方で返済期間が長期化すると、支払利息が多くなるという問題があります。しかし、収入が増え返済に余裕が出たら繰り上げ返済を行うようにすれば、返済期間を短縮し、利息の支払いも減らすことができます。
定年を迎える前に住宅ローンを完済できれば、その後の収入は老後のための蓄えに回すことができるようにもなります。
資金計画を考える
家を買う際に最も大きな問題になるのが、お金のことです。
年収300万円で組める住宅ローン
住宅ローンの借入額については、年収倍率という数字で語られることが多いです。
一般的に目安とされているのは年収の5~6倍。
年収300万円の場合、1500万円から1800万円が無理のない範囲になります。
既に土地を持っている人なら、1500万円もあれば新築の注文住宅を建てるのに十分な金額になりますが、土地も購入するとなるとやはり1800万円は欲しいところです。
住宅ローンの返済額
1800万円を35年かけて返済する場合、返済額は次のようになります。
変動金利(0.5%):月々46,725円、総返済額19,624,438円
固定金利(1.5%):月々55,113円、総返済額23,147,302円
変動金利は最初の金利は低いですが、金利上昇リスクがあります。固定金利では金利が変わることはありませんが、最初から金利がやや高い設定になっています。
おすすめは変動金利型住宅ローン。
最初の返済額が少ないため、収入が少なくても負担が小さいです。金利上昇のリスクについては、積極的に繰り上げ返済を行い、返済期間を短くすることで対応できます。
住宅維持費も考慮する
賃貸とは違い、持ち家はで住宅の管理も自分自信で行うことになります。
固定資産税の支払いはもちろん、設備の修繕や交換、外壁の塗り替え、屋根の葺き替えも自分で費用を出さなければなりません。こうした維持にかかる費用は、毎月に換算すると2万円から3万円ほどになります。
住宅ローンの返済に加えて、こうした維持管理にかかる費用も毎月のコストに加えておくようにしましょう。
貯金はどの程度必要か?
自己資金(頭金)は総予算のうち2割あるとよいと言われています。
頭金なしのフルローンで購入することも不可能ではありませんが、最低でも1割以上の自己資金は欲しいです。
まず、自己資金がなければそれだけ借入額が増え、毎月の返済額も増えます。生活もそれだけ苦しくなります。
また、自己資金の占める割合は、ローンの審査や金利の決定にも影響を及ぼします。少しでも良い条件のローンを組むためにも、ある程度の貯金は準備しておきましょう。
貯金が足りない場合は、家を買う時期を少し遅らせ、その間にお金を貯めることをおすすめします。確かに住宅購入は早いほうが有利ではありますが、無理をしてしまうデメリットのほうがよほど大きいです。
土地と建物以外にもお金がかかる
どんな家を建てるか考える前に知っていて欲しいのが、諸費用の存在です。予算の全てを土地や建物の購入に使える訳ではありません。
以下にいくつか例をあげておきます。
・電気や水道を引くための工事費
・エアコン、カーテン工事費
・土地購入時の仲介手数料
・住宅ローン手数料
・住宅ローン保証料
・火災保険料
・登記費用
・印紙代
・引っ越し代
こうした諸費用は総費用の2割程度にもなります。1800万の予算ならそのうち360万円はこうした諸費用に使わなくてはいけません。
家を安く建てるために気をつけるべきポイント
ローコスト住宅メーカーに依頼する
少しでも安く家を建てるなら、ローコスト住宅を専門に取り扱う業者に依頼するのがおすすめです。
ローコスト住宅の中には1000万円台の住宅が多く、中には1000万円を切るような住宅を取り扱っているメーカーもあります。
価格が安いと聞くと、品質に不安を覚えるかもしれませんが、しっかりとした品質を確保しつつ、上手に節約している業者も数多くあります。そうした業者に依頼すれば、ある程度の自由度を確保しつつ、低価格で家を建てることが可能です。
見積もりを比較する
注文住宅はオーダーメイドの商品です。住宅に対する要望も家族構成も、建てる土地の状況もそれぞれの家によって異なります。定価はなく、金額は見積もりを取らなければ分かりません。
しかも、相場を知るためには最低でも3社以上の見積もりが必要です。1つ2つでは、その金額が妥当なのか、それとも高すぎたり安すぎたりしているのか判断できません。住宅の適切な価格は、相見積もりを取ってはじめて分かります。
見積もりを比べる際に注意して欲しいのが、値段だけで決めてしまわないということです。
同じ要望・同じ金額でも設計する人や会社によって、間取りや家の内容は全く別物です。価格だけでなく、見積もりの中身もよく比較した上で依頼先を決めてください。
地盤のしっかりした土地を買う
家はとても重い構造物です。傾いたり歪んだりすることを防ぐためには、土地に重さを支えるだけの強さが必要です。
地盤が弱い土地に家を建てる場合、改良工事や杭打ちが必要になります。こうした工事には数百万円単位のお金がかかります。安く家を建てるためには、少しでも上部な土地を選ばなくてはなりません。
地盤調査は購入後にしかできませんが、周囲の家の状況から地盤の状況を予想することはできます。土地を購入する前に、周囲の家で改良工事をしたか、した場合はどれぐらいの規模だったのかを確認しておくようにしましょう。
メリハリを心掛ける
家の価格を抑えるためには、設備や内装のグレードを抑えるのが手っ取り早いです。お金をかけるべきところを絞り、それ以外のグレードを下げれば、大幅に節約できます。
快適な暮らしを重視するなら、お風呂やキッチンなどの設備にお金をかけ、壁紙や建具など見た目に関する部分のグレードを下げるのがおすすめです。使い勝手の悪い設備にはストレスが溜まりますが、家の見栄えは住んでいるうちに慣れてそれほど気にならなくなります。
外構工事は別に依頼することも考える
庭や門などの外構工事については、住宅を建てたのと同じ業者に頼まなければならないという決まりはありません。
自分でもっと安い造園業者を探し、依頼するのも選択肢です。
最低限の工事だけ業者に依頼し、残りは自力でDIYするという手もあります。
完成までに時間も手間もかかりますが、節約だけでなく思い出づくりにもなります。
マイホームを夢から具体的な計画に
最近ではローコスト住宅の競争がすすみ、単に安価なだけでなく、高性能で高品質なローコスト住宅もどんどん増えています。
住宅が高い買い物であることに変わりはありませんが、低金利の後押しもあり、収入があまり多くない人でも家を買いやすいようになっています。
まずは現在の収入や支出から、借入可能な住宅ローンの金額や、毎月返済額についてシミュレーションしてみましょう。
遠いところにあると思っていたマイホームが、案外手の届くところにあるかもしれません。