ZEHはゼロ・エネルギー・ハウスの略で、家庭で消費する電気やガスなどのエネルギーと、太陽光発電等によって作り出すエネルギーを家庭内で差し引きゼロにするというものです。
ZEHを採用することで光熱費を大幅に削減できるだけでなく、居住性も大幅に向上できるため、環境に優しく快適な我が家を実現できます。
しかし、魅力たっぷりのZEHですが、建てる際には注意が必要となる部分もあります。
今回は、ZEHにすることでマイホームにどんな制約が生じるのか、デメリットはあるのかなどについて解説していきます。
ZEHの定義
ゼロ・エネルギー・ハウスは、住宅の省エネ性能を向上させると同時に太陽光発電などの発電システムを導入することで、家庭における年間のエネルギー収支をプラスマイナスゼロにする住宅です。
よく勘違いされているのですが、ZEHは必ずしもオール電化住宅でなければならないとは限りません。
エネルギー収支さえ条件を満たしていれば、給湯や調理にガスを利用していてもZEHです。
ZEHの普及は政府も推進しており、定められた一定の条件を満たすと補助金を受け取ることができます。
補助金の給付条件
ZEHそのものの定義としては、エネルギー収支がプラスマイナスゼロであることが求められますが、補助金を受け取る場合はまた別の条件を満たす必要があるため注意が必要です。
ZEH仕様の住宅はそうでない住宅に比べると高価になりやすいため、ZEHにするなら必ず補助金をもらえるように気をつけましょう。
まず大前提として、ZEHビルダー登録している会社で建てる必要があります。
登録のない会社で建てても補助金は絶対にもらえません。
更に、ZEHに対する補助金は予算が決まっているため、事前にビルダーを募り、先に枠を割り振っておくというスタイルを取っています。
したがって、応募者多数の場合、応募した全員が補助金を受け取れるとは限りません。
応募者が予定枠をオーバーした場合は、審査結果の良い住宅が優先されたり、新着順で締め切られたりすることになります。
基本的にZEHの枠には余裕がある状況が続いていますが、万が一を考え、予めハウスメーカーにZEH仕様の住宅を検討していると説明し、枠に余裕があるかどうか確認ておきましょう。
また、エネルギー収支はプラスマイナスゼロではなくマイナス、つまり発電量が上回るように建てたほうが審査で有利になります。
エネルギー収支の計算についてはハウスメーカーが行ってくれますが、マイナスを目指すならその旨もきちんと伝えておきましょう。
ZEHに慣れている会社であれば大きな問題にはまずなりませんが、あまり経験のない会社で建てる場合は要注意です。
会社によっては、ZEH認定のための計算について追加料金を設定している場合もあります。
金額は10万円程度と将来的な光熱費削減を考えれば十分許容できる範囲ではありますが、一時的な出費は増えることになります。
ZEH住宅はどんな家?
ZEH住宅では、以下のような省エネ・創エネ対策を取ることになります。
省エネ設備の導入
太陽光パネルによる発電
HEMSの導入
住宅の高気密・高断熱化
ZEHに限らす、省エネ住宅を目指すならまず必須のポイントです。
気密性も断熱性も冷暖房効率に大きく影響します。
使用するエネルギーも大幅に減少するため、冷暖房にかかるランニングコストを大幅に削減できるようになります。
住宅の中で最も熱の出入り口となりやすいのが、窓やドアなどの開口部です。そのため、ZEH住宅ではペアガラスやトリプルガラスにするのが普通です。
サッシについても、熱を伝えやすいアルミ製のものではなく、樹脂製や木製のものを使用します。
高気密・高断熱住宅は、夏は涼しさを保ちやすく、冬は暖かさを保ちやすいです。
環境に優しいだけでなく、極端な温度変化のない体に優しい住まいになります。
更に、気密性・断熱性の向上は、防音性を高めることにもつながります。
周囲の騒音に悩まされたり、自宅の生活音が外に漏れ聞こえたりしにくくなるという点でも、快適な住まいになります。
省エネ設備の導入
LED照明やエコキュート・エネファームなどの高効率給湯器、冷暖房設備、換気設備などが該当します。
まず照明ですが、これから新しく建てる家の照明はほぼLED照明になります。
ZEHにするにあたって特定の製品を導入しなければならないという決まりはありません。
LED照明ならどれでもOKです。
次に給湯器。
エコキュートやエコジョーズ、エネファームなどの高効率給湯器が必要になります。
エネファームはガスを必要とするため、エネファームを導入するなら調理もガスにするのがおすすめです。
高効率給湯器は一般的な給湯器と比べて高価ですが、長い目で考えれば値段以上の価値があります。
冷暖房設備には、全館空調システムやエアコンなどの選択肢がありますが、価格の抑えやすいエアコンを採用する家庭が多いです。
ZEHでは主な部屋に設置するエアコンについて指定があるため、対象機種を確認した上で設置するようにしましょう。
補助金台対象となるエアコンは比較的高価です。
設置は最低限必要な部屋のみにとどめておくのがおすすめです。
エアコンが必要かどうかわからない部屋については、室内機と室外機の設置場所だけ確保しておくようにしましょう。
高気密・高断熱住宅は温度変化が緩やかなため、滞在時間の短い部屋にはエアコンは必要なく、扇風機やヒーターでカバーできることも多いです。
設置場所やコンセントさえ準備しておけば、後からエアコンを取り付けるのは簡単です。住み始めてからエアコンの必要性を考えても遅くはありません。
高気密住宅に欠かせないのが24時間換気システムです。
隙間から自然に空気が入れ替わっていた従来の木造住宅とは違い、積極的に換気をして室内の空気を入れ替える必要があります。
匂いや化学物質を排出するのはもちろん、室内の湿気を追い出し住宅が痛むのを防ぐためにも重要な設備です。
24時間換気システムには、給気口と換気口に換気扇をつける「第一種換気方式」と、給気は機械で行い排気口では自然に排出する「第二種換気方式」、給気口から自然に空気を取り入れ排気口に換気扇をつける「第三種換気方式」の3つがあります。
給排気の両方を機械で行う第一種換気方式が最もパワーがありますが、使用する電力も多くなります。
寒冷地では使用されることの多い方式ですが、それ以外の地域ではデメリットのほうが大きくなりやすいです。
使用電力が最も少ないのは第二種換気方式ですが、結露を排出する力が弱いため注意が必要です。
ランニングコストが低く、結露も起きにくいのは第三種換気方式ですが、各部屋に給気口を設けるため導入費用がかさみやすいです。
また、室内が冷えやすく暖房費がかかりやすく、寒冷地にはあまり向きません。
24時間換気システムのタイプについては、ハウスメーカーごとに固定されていることが多いため、どのタイプのシステムを導入しているかもハウスメーカー選びの基準になります。
太陽光パネルによる発電
家庭内でエネルギー収支をゼロにするためには、節電だけでなく発電が欠かせません。
自然エネルギー発電には太陽光、風力、地熱などがありますが、一般家庭で現実的に導入可能なのは太陽光発電だけです。
ZEHのために設置する太陽光パネルは大容量のものである必要はありません。
ZEH認定を受けている住宅に導入されている発電システムは平均6.1kW~6.6kWです。
また、太陽光による効率的な発電が難しい地域でも、ZEHの認定を受けることができます。
寒冷地や低日射地域、多雪地域はNearly ZEHに区分されます。
エネルギー収支をプラスマイナスゼロではなく、75%~100%と削減と条件が緩和されています。
都市部の狭小地など、土地が狭く十分な広さの太陽光パネルを設置できない場合はZEH Orientedに新しく区分されることになりました。
こちらの場合は、北側斜線制限の用途地域3、平屋以外の敷地面積85㎡が対象です。
太陽光発電システムとセットで検討したいのが蓄電システムです。
蓄電池の導入は更に条件の厳しいZEH+では必須となっており、これからどんどん導入が進んでいくと考えられる設備です。
導入に費用はかかりますが、余った電気を貯めておくことができるようになるため、使用する電力量を大幅に削減できます。また、災害時にも電気を使えるというメリットもあります。
最近では室内にも置ける小型の蓄電池や、電気自動車への充電ができるタイプも登場しており、より導入しやすくなっています。
HEMSの導入
HEMSとは、Home Energy Management Systemの略で、家庭内のエネルギー収支を見える化するものです。
ZEH認定のためには必須のアイテムです。
発電状況と消費状況がひと目でわかるようになるため、効果的な節電を行いやすくなります。
最近はインターネット経由でスマートフォンから状況をチェックしたり、家電の制御ができたりするタイプが登場し、節電効果だけでなく、利便性の向上にも一役買うものになっています。
ZEH住宅にすることのデメリット
環境に優しく快適な住まいになるZEHですが、注意しなければならない点もあります。
大きな窓・ドアはつくりにくい
分かりやすいデメリットには、大きな窓がつくりにくいというものがあります。
前述の通り、窓は熱の出入りが起こりやすい場所です。
大きな窓をつくれば、それだけ断熱性が低下します。
トリプルガラスを採用したり、木製サッシを採用したりなど大きな窓の断熱性を向上させる手段はありますが、相応に費用もかかることになります。
どうしてもこだわるなら不可能ではありませんが、予算を考えると大きな開口部をつくるのは現実的ではありません。
玄関ドアの大きさや、材質なども断熱性のための制約を受けます。
ZEHにするなら、見た目第一の家づくりが困難になるかもしれないと覚悟しておきましょう。
設備費用が高い
太陽光発電システムや高効率給湯器は高価です。
高い設備を導入しただけ、他の部分にかけられる費用が少なくなります。
昔に比べれば太陽光パネルの価格はずいぶん安くなりましたが、それでもそれなりの金額がかかります。
住宅メーカーではなく太陽光発電システムを専門に扱っている会社に依頼することで導入費用を抑えられるケースもありますが、住宅ローンに組み込むのが難しくなるため一長一短です。
長い目で考えれば光熱費が安くなるため、こうした高価な設備を導入するだけの価値はあります。
ただ、初期投資が多くなってしまいやすいのはZEHの大きな欠点だと言えるでしょう。
ただ、ハウスメーカーによっては太陽光発電システムについて、一定期間電気の買い取りを保証したり、先着値引きのキャンペーンを行ったりしているところもあります。
ハウスメーカーを訪れる際は、ZEHの対応について尋ねるほかに、こうしたキャンペーンの有無についてもチェックしましょう。
売電は余剰買い取り方式のみ
太陽光発電システムによって発電した電気を電力会社に売る場合には、発電した電気すべてを売る「全量買取」と、使用した分を差し引いた残りのみを売ることができる「余剰買い取り」の2種類があります。
このうち、一般家庭で利用できるのは余剰買い取り方式のみです。
設備の設置スペースが必要
エコキュートなどの高効率給湯器は従来の給湯器よりも大きく、より広い設置スペースを用意しなければなりません。
また、太陽光発電システムの導入には、パネルを置くスペースと、発電した電気のための配電盤が必要になります。
蓄電システムも設置する場合は、そのためのスペースも必要です。
意外と見落としがちな住宅設備のためのスペースですが、ZEHでは特に問題化しやすいです。
特に給湯器が発する低周波音は隣家との騒音トラブルにつながるケースも多数報告されているため要注意です。
隣家との距離が近い場合は、設置場所を工夫するようにしましょう。
室内で問題になるのが配電盤の多さ。エコキュートやHEMS、太陽光発電システムなどのために、一般家庭より多くの配線が必要になりやすいです。
ブレーカーボックスは比較的高い位置に設置されるため、あまり邪魔になるものではありませんが、たくさん並ぶと存在感があります。
一度つくってしまうと場所の変更は不可能になるため、建設前にどこにどのぐらいの大きさのものが設置されるのかよく確認しておきましょう。
インターネットの固定回線が必須
ZEHにするなら自宅にインターネット回線を引く必要があります。
家でWi-Fiを利用する場合もPocket Wi-Fiを使っているという人は注意です。
蓄電システムや太陽光発電システムの中には、ソフトウエアのアップデートをインターネット経由で行っているものも多く、固定回線の契約を切ってしまうと正常に使えなくなってしまう場合があります。
最近ではスマートフォンと連動して利用できるHEMSも多く、インターネットに接続できるのが前提になっています。
あまり自宅でインターネットを使わないという人でも、ZEHのために固定回線代を支払うことになります。
どうやってハウスメーカー・工務店を選ぶべきか
ZEH住宅を建てるためには、ビルダー登録しているに依頼することが必須です。
また、顧客の要望と要件を両立できなければなりません。
ビルダー登録をしていても、ZEHに慣れていないハウスメーカーもあり、そうした会社に依頼すると調整に苦労することになります。
ZEH以外に何か特別なこだわりがない限り、ノウハウと実績のある会社に依頼するのがスマートです。
ZEH対応の会社は色々ありますが、最初から展示場やショウルームを訪れてまわるのは大変です。
時間も手間もかかりすぎてしまいます。
最初は広くカタログや資料を集めて比較し、候補を絞ってからスーモカウンターに話を聞きに行くのがおすすめです。
バランスの取れた家づくりを
ZEHにはデメリットもありますが、快適で効率的な暮らしができるという大きなメリットがあります。
デメリットがあるからと言って、即座に諦めてしまうのはもったいないです。
ZEHに限らず、家づくりは思い通りにいかないことばかりです。
予算はハウスメーカーによって、できること、できないことがあります。実現したくでも実現できないことも多いです。
ままならないマイホームづくりで後悔しないためには、優先順位をはっきりと決めておくことが大切です。
どうしても譲れない点はどこなのか、そしてその理由は何なのかを家族間で話し合い、明らかにしましょう。
譲れない部分と妥協できる部分をはっきりさせることで、良い落とし所を見つけられるようになります。